【比較】おすすめのネット証券5選!手数料も詳しく徹底解説!

手数料が安く取引もしやすい、ネット証券の利用を考えている方も多いことでしょう。ただネット証券も多くの会社があり、どこを選べば良いか迷ってしまいますよね。

投資や資産運用において、自分に合った証券会社選びは欠かせません。本記事では、おすすめのネット証券会社5社を紹介しています。

本記事を読むことで、自分に合ったネット証券会社が分かるようになるでしょう。ぜひとも参考にしていただければ幸いです。

おすすめのネット証券会社5選!

おすすめのネット証券会社は下記の5社です。

  1. 楽天証券
  2. LINE証券
  3. SBI証券
  4. マネックス証券
  5. 松井証券

それぞれの会社の特徴・強みを分かりやすく解説していきます。

①楽天証券

引用元:【楽天証券】口座開設キャンペーン | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

ポイント・楽天グループを活用すると更にお得に

・新規口座開設数が業界No.1

・日本経済新聞も無料で読める

手数料【超割コース(1回注文制)】

~10万円:99円

~50万円:275円

~100万円:535円

【いちにち定額コース(1日定額制)】

~100万円:0円

~200万円:2,200円

~300万円:3,300円

投資信託2,655本
NISA
つみたてNISA〇(182銘柄)
外国株6カ国
IPO実績74社(2021年)

※2022/8/31現在

楽天証券はNISAやiDeCo目的で開設する人も多く、2022年6月には800万口座を突破しました。積立投資の評判も良く、楽天ならではの金融商品も高い支持を受けています。

楽天銀行と楽天証券を提携させると、振込手数料が0円になるのも嬉しい限りです。また楽天ポイントを使うこともでき、楽天グループを普段利用している人は大きな恩恵を受けられるでしょう。

ツールやスマホアプリも充実しており、なんと日本経済新聞も無料で読めます。初心者・経験者問わず、おすすめできる証券会社です。

②LINE証券

引用元:最高3株分の購入代金がもらえる!《初株チャンスキャンペーン》今なら0円で投資がはじめられちゃう (line-sec.co.jp)

ポイント・LINEアプリから簡単に利用できる

・LINE Payから入出金可能

・企業の株を1株から買える

手数料~10万円:99円

~50万円:275円

~100万円:535円

投資信託33銘柄
NISA
つみたてNISA〇(9銘柄)
外国株×
IPO実績11社(2021年)

※2022/8/31現在

LINE証券は、スマホアプリのLINEを通して投資をおこなえる証券会社です。その使いやすさから、20代の投資家や投資初心者に高い評価を受けており、サブの証券口座としても活用できるでしょう。
また、LINE証券の「いちかぶ」を利用すれば、1株から株を購入できるのも強みです。LINE Payから入出金もできるので、LINEを愛用している人におすすめのネット証券会社です。

③SBI証券

引用元:【SBI証券】ネット証券口座開設数No.1|SBI証券 (sbisec.co.jp)

ポイント・初心者経験者問わず幅広い支持を得ている

・iDeCo加入者数がネット証券No.1

・情報配信にも強い

手数料【スタンダードプラン(1回注文制)】

~10万円:99円

~50万円:275円

~100万円:535円

【アクティブプラン(1日定額制)】

~100万円:0円

~200万円:1,238円

投資信託2,705銘柄
NISA
つみたてNISA〇(184銘柄)
外国株9カ国
IPO実績122社(2021年)

※2022/8/31現在

SBI証券は、初心者・経験者問わず高い支持を受けているネット証券会社です。手数料の安さはもちろんのこと、NISAやiDeCoの取扱い、豊富な外国株など、高いレベルのサービスを誇っています。

また現物取引でアクティブプランを選べば、100万円までの取引は手数料がかかりません。無料で活用できるツールも多くあり、悩んでいる方はSBI証券を選ぶのが無難と言っても過言ではありません。

④マネックス証券

引用元:マネックス証券 | ネット証券(株・アメリカ株・投資信託) (monex.co.jp)

ポイント・IPOの抽選が完全に平等

・米国株式の取扱数は業界トップクラス

・1株からでも取引可能

手数料~10万円:99円

~50万円:275円

~100万円:535円

投資信託1,271銘柄
NISA
つみたてNISA〇(155銘柄)
外国株2カ国
IPO実績65社(2021年)

※2022/8/31現在

「米国株ならマネックス証券」と言われるほど、米国株サービスが充実しているマネックス証券。米国株の取扱数は5,000銘柄を超えており、これから伸びる企業を探す人にも満足な取扱数と言えるでしょう。また中国株も約2,000銘柄を取り扱っています。

他にはIPOも公平な抽選方法を採用しており、投資家からも高い人気を得ています。IPOを検討している人は外せない1社でしょう。

⑤松井証券

引用元:松井証券 – ネット証券/株・投信・先物・FXの証券会社 (matsui.co.jp)

ポイント・100年以上の歴史がある老舗の証券会社

・1日50万円までは手数料が無料

・初心者へのサポートも手厚い

手数料~50万円:0円

~100万円:1,100円

~200万円:2,200円

※25歳以下は金額に上限なく手数料が0円

投資信託1,630銘柄
NISA
つみたてNISA〇(176銘柄)
外国株米国株のみ
IPO実績56社(2021年)

※2022/8/31現在

松井証券は、50万円までなら一切手数料がかかりません。手数料自体も複雑ではなく、シンプルな仕組みになっています。

初心者のためのサポート体制も手厚く、リモートサポート体制なども用意されています。初心者に優しいツールも用意されており、初めての人でも敷居が高くありません。

2022年からは米国株の取扱いも開始し、米国へ投資をしたい人にもおすすめできる証券会社です。

各ネット証券会社の強みや特徴を比較して選ぼう

ネット証券を選ぶ上では、各ネット証券会社の強みや特徴を比較して選ぶことが大切です。

例えば、楽天グループを良く利用する人は「楽天証券」がおすすめですし、スマホで手軽に取引したいなら「LINE」証券がおすすめです。

米国株に強い証券会社であれば「マネックス証券」、完全な初心者であれば「SBI証券」や「松井証券」など、自分のスタイルに合った証券会社を選びましょう。

本記事で紹介している証券会社は知名度が高く安定感もあるので、どこを選んでも問題はありません。

何より口座を「開設」することが大切

証券口座を選ぶ上では、何よりも口座を開設することが重要です。証券会社選びは口座を開設するまでの過程でしかなく、いつまでも迷っていては一向に投資を始められません。

判断が付かないようであれば、直感で選んでみても良いでしょう。何よりまずは、口座を開設することが大切です。

ネット証券と総合証券は何が違う?

ネット証券と総合証券の大きな違いは「実店舗の有無と営業担当の有無」です。ネット証券は実店舗がありませんが、総合証券は実店舗があります。

またネット証券は営業担当がいませんが、総合証券には営業担当がいます。店舗代や人件費を抑えられる分、ネット証券のコストは割安です。

ただしサポート面を重視したい人であれば、総合証券の方がおすすめできるでしょう。どちらも一長一短なので、自分の性格や投資スタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。

ネット証券

ネット証券は、全ての取引をインターネット上で完結させられる証券会社のことを指します。手数料が安い上に、少額から投資できるのが強みでもあるでしょう。

ただし、全ての手続きや投資を自分でおこなう必要があるため、最低限の情報や知識が必要となってきます。ネット証券もそういったデメリットを補うべく、24時間の相談受付や初心者用のツール・リモートで説明など、投資初心者に対するサービスに力を入れています。

総合証券

総合証券では、顧客1人に対して担当がつき、店頭や電話で投資について親身にアドバイスをしてくれます。資産運用に関するアドバイスやおすすめの銘柄なども教えてくれるので、サポート体制は完璧です。不安な人でもすぐに相談することで、大きな安心感を得られるでしょう。

ただ営業時間内でしか取引できないことや、手数料の高さがデメリットとして挙げられます。また、総合証券を選ぶにしても、自分で投資の知識を身に付けていくことが欠かせません。

ネット証券に関するQ&A

Q.「そもそも証券口座とは何?」

A.金融商品の売買や管理をするための口座が、証券口座です。銀行の預金口座は給与受取や振込みなど、お金のやり取りや管理が主な役割ですが、証券口座で現金のまま置かれることはあまりありません。

最近はネット証券を中心にスイープサービスと呼ばれる仕組みが広がっており、金融商品の売買をする際、提携銀行の預金口座から自動的に代金を移すネット証券も多いです。

Q.「証券口座の種類には何がある?」

A.証券口座で口座を開設する際、下記の3種類から選ぶ必要があります。

口座名確定申告譲渡損益の計算
一般口座必要自分で計算
特定口座(源泉徴収なし)必要証券会社が計算
特定口座(源泉徴収あり)不要証券会社が計算し、源泉徴収までしてくれる
  • 一般口座→確定申告の他、株の取得価額や譲渡損益など、全て自分でおこなわなければならない
  • 特定口座(源泉徴収なし)→年間取引報告書は証券会社が作成してくれるが、確定申告は自分でする必要がある
  •  特定口座(源泉徴収あり)→証券会社が源泉徴収して税金を納付してくれるため、確定申告は不要
    手間などを考えると、「特定口座(源泉徴収あり)」がおすすめです。

Q.「証券口座で購入できる金融商品は?」

A.証券口座では、株や債券・投資信託・上場投資信託(ETF)・不動産投資信託(REIT)などが購入できます。

ちなみに株や債券を購入できるのは証券会社だけで、金融機関で口座を開設した場合、直接購入できるのは投資信託や国債などに限られます。

Q.「最近よく聞くNISA口座って?」

A.NISAとは少額非課税制度のことであり、専用の口座を別途開設して投資します。投資額や投資対象の金融商品に制限がありますが、投資で得た利益は非課税になるメリットがあります。

NISAについてもっと詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてください。

NISAの仕組みとは?2024年以降の新NISA含め徹底解説!! (yusuke464.com)

Q.「スマホからでも取引できる?」

A.ネット証券はスマホからでも取引可能です。

またネット証券会社では、それぞれの会社がスマホアプリをリリースしています。証券会社ごとに便利な取引ツールが用意されており、スマホの使いやすさでネット証券会社を決める人も少なくありません。

Q.「複数の証券会社で口座を開設しても大丈夫?」

A.複数の証券会社で口座を開設しても問題ありません。ただ、複数の証券会社で取引するということは、管理に手間がかかるということも理解しておきましょう。

複数の証券会社で口座を開設し、良い結果に転ぶか・悪い結果に転ぶかは、選ぶ人次第と言えるでしょう。なお、1つの証券口座を解約し、別の証券会社に乗り換えることも可能です。

Q.「証券口座が破綻したら株や投信はどうなる?」

A.証券口座が破綻したとしても、購入した金融商品が返ってこないことは原則ありません。なぜなら証券口座で購入した金融資産などは、金融機関の資産とは別に管理されているからです。

一方で銀行が破綻すると、一般の預金口座で保護されるのは、元本1,000万円とその利息までとなっています。

まとめ

本記事では、おすすめのネット証券会社5社を紹介しました。ネット証券会社選びにおいては、各証券会社の特徴や強みを把握した上で、自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。

また仮に合わなかったとしてもすぐに解約できるため、心配する必要はありません。快適な投資生活ができるように、自分に合う証券会社で投資することを心掛けましょう。

本記事が少しでも参考になったなら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。