老後2,000万円問題をキッカケとして、老後に不安を感じた人は多いことでしょう(参照元:人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書: 日本経済新聞 (nikkei.com))
この問題をキッカケに資産運用を始めた、もしくは検討している人も少なからずいると思われます。資産運用で外貨預金にも注目が集まっています。
日本の銀行にお金を預けても金利は0%に近いので、お金はほぼ増えません。一方で外貨預金は大きく増える可能性がある一方、元金割れする可能性もあります。
日本と外貨の為替レートによって損益は決まるのです。この記事は、損益分岐点に焦点を当てた記事になっています。損益分岐点とは、今換金すると利益になるのか、あるいは損失になるのかを判断する指標になります。
分かりやすく説明しているので、少しでもあなたの参考になれば幸いです。
目次
外貨預金で大事な為替レートの変動とは
外貨預金で為替レートは最も重要なものだと言えるでしょう。外貨預金は2国間の通貨を売買する(例:日本と米国など)ため、それぞれの通貨の差額が為替になります。
通貨は景気や金利政策、失業者数などによって大きく変動するのが特徴的です。為替レートの動きは「円高」「円安」と2通りの動きがあります。2つの通貨のどちらかが高くなれば、もう片方は安くなる仕組みになっているのです。
円高・円安は「数字」で判断するのではなく、「価値」に対して判断します。
円高とは
円高とは、外貨に対して円の価値が高くなる状況を示すことです。例えば1ドルが100円のときに1万ドルを購入すると、
- 100円×10,000ドル=1,000,000円必要になります。
後日1ドルの価値が95円になっていたとしましょう。
- 95円×10,000ドル=950,000円の計算です。
950,000円(交換時)―1,000,000円(購入時)=▲50,000円の損失が発生するのです。
円高ドル安の状態になると円を持つ人が増え、円の価値が高くなることにより、相対的にドルの価値が安くなります。つまり1ドルあたり、ドルより円の方が価値として高い(金額としては円の方が少ない)状態を円高と言います。
円安とは
円安とは、外貨に対して円の価値が安くなる状況を示すことです。例えば、先ほどと同じように1ドルが100円のときに1万ドルを購入すると、
- 100円×10,000ドル=1,000,000円必要になります。
後日1ドルの価値が105円になっていたとしましょう。
- 105円×10,000ドル=1,050,000円の計算です。
1,050,000円(交換時)―1,000,000円(購入時)=50,000円の利益が発生するのです。
円安ドル高の状態になると円を持つ人が減り、円の価値が安くなることにより、相対的にドルの価値が高くなります。つまり1ドルあたり、ドルより円の方が価値として安い(金額としては円の方が多い)状態を円安と言います。
外貨預金のTTSとTTBの違い
実際に外貨預金の取引をする際は、TTS(顧客電信売相場)とTTB(顧客電信買相場)といった為替レートが適用されます。TTSやTTBは為替手数料込みの相場と考えた方が分かりやすいでしょう。
為替手数料とは、2つの通貨を交換するときに、金融機関へ支払う手数料のことです。前提として、為替手数料は金融機関によって異なるのが特徴的です。
- TTS=外貨預金を始めるときに適用されるルート
- TTB=外貨預金を引き出すときに適用されるルート
となっています。
TTS、TTB以外にTTM(電信仲値相場)という為替レートも存在しています。金融機関が外貨を売買する際の基準となるレートのことです。
引用元:外国為替公示相場 |外貨預金|イオン銀行 (aeonbank.co.jp)※2021年5月21日時点
為替手数料をシュミレーションしてみよう
為替手数料は為替相場の変動だったり、利息や為替差益には税金もかかってきたりするので、手取り額の計算は複雑です。そこで、大抵の金融機関のWEBサイトには「シミュレーター」という機能があります。
シミュレーターを利用すれば、細かい条件(為替相場や金利、期間など)を入れてシュミレーションできるので、より具体的に為替手数料がイメージしやすくなるでしょう。サイトとURLを載せておくので、是非とも活用してください!
引用元:お取引シミュレーション | 教えて!くらしと銀行 | 一般社団法人 全国銀行協会 (zenginkyo.or.jp)
損益分岐点を計算する方法
ここからは仕組みを理解したい方に向けて、簡単に損益分岐点を計算してみましょう。分かりやすく解説するために、利息の計算は割愛したいと思います。
1ドルあたりの為替レートが4月98円、5月102円、6月106円のときに、毎月100ドルずつ3回に分けて購入したとします。
4月:98円×100ドル=9,800円
5月:102円×100ドル=10,200円
6月:106円×100ドル=10,600円
合計すると30,600円です。
今現在保有しているドルは300ドルです。
- 30600円÷300ドル=102円
上記の計算を元にすると、損益分岐点は102円になります。
計算の結果によれば、TTB(外貨預金を引き出すときに適用されるルート)が102円より円安であれば評価益が発生し、円高であれば評価損が発生するでしょう。もっと簡単に言うと、利益・損失の基準は102円であるということです。
損益分岐点を意識した外貨預金の使い方
外貨預金の損益分岐点を抑えながら運用するために「ドルコスト平均法」というものがあります。外貨預金に限らず、資産運用で必ずと言っていいほどおすすめされる買い方です。
ドルコスト平均法は、円高のときも円安のときも同じ金額(円)で毎月外貨を購入します。為替相場の動きによって変動する購入単価を平均化できるのが魅力ですね。外貨に交換するタイミングがなかなか掴めないといった方にもおすすめです。
自動積立型外貨預金を活用しよう
自動積立型外貨預金は、毎月自動的に一定の金額を引き落とし、外貨預金に交換していく仕組みです。いわゆる、ドルコスト平均法になります。
自動積立型外貨預金を実施している銀行は多くあります。その中でおすすめを挙げるとすると、下記5つの銀行が挙げられるでしょう。
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- 新生銀行
- ソニー銀行
- 楽天銀行
取り扱っている通貨数(ドルやユーロ、ポンドなど)や最低単位数(最低購入金額)は銀行ごとによって異なります。自分に合った銀行で自動積立型外貨預金を利用しましょう!
外貨預金を始めてする方は外貨建てMMFもおすすめ
外貨建てMMFとは安全性の高い債券で運用されている投資信託のことです。証券会社や一部の銀行が取り扱っていますが、知名度は今一つありません。
原則いつでも解約できることや、SBI証券などでは外貨建てMMFの積立サービスもおこなっています。何よりプロが運用してくれるので安心して利用できます。
ただし、元金割れする可能性も低いですが有り得ます。そのことを理解した上で利用しましょう。
まとめ
外貨預金は資産運用として非常に魅力的ですが、難しいイメージが根付いているせいか、敬遠されがちです。為替や損益分岐点さえ知っていれば資産を増やしていくことは可能です。
特に利益になるのか、損失になるのかの分岐点を示す損益分岐点は覚えておいた方が良いでしょう。とはいえ、最初から完全に理解するのは不可能だと思います。
まずは、やってみることで次第に仕組みや用語なども理解できるようになっていきます。挑戦しないと何も始まりません。恐れずに最初の一歩を踏み出してみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。